避難訓練
非常時に備え、避難訓練を実施しました。
地震や火事を想定し、ご入居者の皆さんにもご協力いただき、もみの樹園全体で取り組みました。
訓練後は講評をいただき、AEDの実践演習も行いました。
もしもの時に備え、安全管理に努めてまいります。

非難放送

火元発見!

講評

AED実践演習
兜を作りました
ユニットレクリエーションで兜を作りました。
作った兜を持って1階の五月人形の前で写真を撮りました。
兜を被り「男の子じゃないわよー」と言いながらも楽しそうにされていました。

兜と一緒にパシャリ

兜をかぶってピース!
餅つき
町内会や落合第二小学校の皆さんとの合同で、もみの樹園正面玄関前にて“餅つき”が行われました。
勤労感謝の日は、明治以来、天皇制がなくなるまで、「新嘗祭(にいなめさい)」という祭日だった事をご存知ですか?新しくその日に生まれた米の収穫を感謝する祭りで、7世紀頃に宮中儀式として確立されたようです。
餅つきには、ご入居者の中から6名がつき手として参加しました。見学していたご入居者からも「昔も餅つきをやりましたよ」「結構大変なんだよ」等、思い出話も聞かれました。
ついたお餅は、お汁粉にして召し上がって頂きました。
「懐かしいわね。」「温まるわね。」と皆様にも大好評でした。

もち米を蒸かす、いい香りがしました

餅つきスタート!

みんなで餅つきを行いました
日帰り旅行・サンシャイン水族館
秋晴れの中、日帰り旅行で池袋のサンシャイン水族館に行ってきました。
昼食は、レストラン街にてお店を選び、お好きなメニューを召し上がりました。お寿司やラーメンなど、普段とは違う食事に「美味しいね」と楽しまれていました。
水族館では、珍しいお魚やイルカショーをご覧になり、躍動感のある動きに皆様目を輝かせていました。
普段は交流の少ないご入居者同士でしたが、お話も弾み、楽しい1日を過ごされました。

レストランで食事をしました!!とても美味しかったです

みんなで集合写真!

お魚を見て楽しかったです

かわいいお魚に興味津々です!!

たくさんお魚がいました
ハロウィン
すっかり朝夕寒い季節になってまいりました。
10月31日は“ハロウィン”として、飾りつけをしたり、事業所内保育所の子供たちにお菓子をプレゼントしたりしました。
日本でも年々仮装する人が増え、定着してきていますが、その起源はヨーロッパを始めとする民俗行事で、「秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭り」という意味があると言われています。
寒い季節に負けず、みなさまお元気にお過ごしになれますように。

HAPPY HALLOWEEN

「お菓子くれないといたずらするぞ!!」

Trick or treat

ウォーリーとパチリ

保育園の子供たちにお菓子をプレゼント!
和太鼓演舞会
もみの樹園で、町躍皷の皆さんによる「和太鼓演舞会」が行われました。
町躍皷の皆さんには、昨年に引き続きのご来園となりました。
参加されたご入居者は、大きく響く和太鼓の音に驚かれながらも、拍手と歓声を送り、楽しまれていました。途中の“和太鼓体験コーナー”では、ご入居者も参加し、町躍皷の皆さんと一緒に、『東京音頭』や『炭坑節』に合わせて様々な大きさの太鼓を叩きました。馴染みのある音楽に、懐かしさとお祭りのような高揚感を楽しまれていました。
町躍鼓のみなさま、ありがとうございました。

町躍皷の皆さん

迫力のある演奏!!

体験コーナー

東京音頭・炭坑節の音楽に合わせて
自衛消防審査会・準優勝!
平成28年9月13日(火)に行われた、新宿消防署・新宿防火管理協会による『自衛消防活動審査会』に出場しました。出場職員だけでなく、指導職員も日々の業務の合間をぬって一生懸命に練習を重ねてきました。
当日は天候に恵まれず、雨が降る中での審査会となりましたが、ご入居者や職員の応援を背に、厳しい練習の成果を遺憾なく披露し、準優勝の成績を収めることが出来ました。
今後とも、ご入居者の安全安心な生活環境を提供できるよう、防災意識を高め、また消防署との連携を密に図り、防災活動に尽力してまいります。
お神輿がやってきました!
町内会のお祭りで、もみの樹園に子供神輿がやってきました!
遠くから聞こえてくる「ワッショイ!ワッショイ!」という掛け声に、ご入居者も「何か聴こえてくるよ」とわくわくされていました。正面玄関に神輿が到着すると、一緒になって「ワッショイ!ワッショイ!」と掛け声をかけたり、掛け声に合わせて手拍子をしたりしていました。
「お神輿が大きいわね」「子供たちから元気をもらわなくちゃ」と楽しまれていました。
箏演奏会
ボランティアの方による、箏演奏会が開かれました。箏曲だけではなく、日本の四季を代表する唱歌・童謡も披露して下さり、参加後入居者は、箏の美しい音色に合わせて口ずさまれ、楽しまれていました。
納涼祭を開催しました
今年も、納涼祭を開催しました。屋台には、焼きそばや焼き鳥・つくね・きゅうりの浅漬け・じゃがバター・カキ氷といった縁日ならではの食べ物が並び、ゲームコーナーにはヨーヨー釣りと輪投げが出店されました。参加後入居者は、お好きなメニューを選ばれ、ご家族や職員と一緒に楽しまれていました。
また、ボランティアの方にお越しいただき、希望されたご入居者には浴衣の着付けをして頂きました。お好きな色や柄を選んで頂き、「派手じゃないのが良いわ」「浴衣を着るのは久しぶり」と喜ばれていました。浴衣だけではなく、法被や甚平をお召しいただいたり、職員も浴衣や甚平を着用する等し、一緒に楽しみました。
納涼祭の最後には、ボランティアの方を中心に、盆踊りを行いました。『東京音頭』や『炭坑節』等の定番曲からフラダンスまで、様々な音楽に合わせて踊りました。ご入居者と一緒に輪の中に入り、見よう見まねで踊る職員もいました。
多くのご家族、事業所内保育所の園児・保護者の皆さんにもご参加いただき、賑やかな納涼祭となりました。